まさおの脳みそ

ぼくの脳みそ

【感想】マリオラン

f:id:masao4224:20161216164437j:image 

 ※非課金要素のみプレイの感想です。

 

 ・スマホ版マリオというより、マリオ新作(ライト版)。

 ・1200円は安い。

 ・テンポが良い

 ・丁度良い、マルチプレイ要素。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

 iphone7の発表と同時だったであろうか。Appleストアから【マリオ】が出る!その噂は瞬く間にSNSに拡散していた。

 興奮作用のある真っ赤に染まった特設ページを見た僕は、これは期待できるかもしれないな。と感じた。何となく、気合を感じることが出来たのだ。僕たちはスマホだからと言って手は抜かない。そういった、熱い思いだ。

 あまり情報は仕入れなかった。社会人になってから僕は、ゲームのことを事前に調べなくなった。昔は、絶対に面白いゲームがあれば、夜な夜な情報を収集し、未だ戦闘システムも知らないウチからボスのビジュアルだけ見て戦法を妄想し、お金をワクワクしながらバイトで貯め、予約をしてゲームを購入していた。でも今は、事前に情報収集をしてしまうと、もうゲームをした気になってしまっているのだ。ゲームプレイ動画ばかり見てゲーム好きと言いかけている自分に気づいた時期があったのだ。それからは事前情報なしでゲームをプレイしている。

話がそれてしまったが、要は今日、初めて前情報なしのマリオランを触った。遊んだのだ。

 プレイしてみてまず感じたことは、あ、マリオだな。これ、俺の好きなやつだな。ということだろう。

 勝手に動く。勝手に敵を避ける。一方にしか走らない。戻れない。コース短すぎ。

アクションゲー好きとして、最初に感じた違和感だけでこれだけある。違和感はあるのにしっかりマリオをやっているのだ。そして面白い。それがこのゲームのすごいところだろう。

 このゲームがマリオ足らしめる点として、偏にゲームバランスの良さ。特にテンポの良さが確固たる基盤となっているように思う。

 ランニングゲーム(ウインドランナー・クッキーラン・カスカベランナー等)は、俺がやった限りでは、スマホを横長に持つ。なぜなら強制スクロールアクションを行う上で危険予測ができる状況を作るのが必要になってくるからだ。個人的にこれは、ゲームを起動するうえでの障害の一つだった。持ちにくいし、他から見て基本的に横持ちでスマホをやっている人は、ガッツリエンターテイメントをしているな。と感じるであろう、と俺が思い込み、なかなか起動できないのだ。

 しかし、マリオランは縦持ちだ。つまり他のゲームよりテンポが悪くなるはずなのだ。しかし、面白い。テンポが良い。心地よい。

マリオランは、ほかのゲームに比べてスクロールの速度はのんびりしている。だが、短い距離の中でやれることが多い。ジャンプしたり、ブロック崩したり、パルクールみたいに敵をすり抜けたり、その際に敵を踏みつけたり、壁蹴りしたり、コインを出現させたり、土管に引っかかって立ち止まれたり。。。

このゲームは半強制スクロールなのだ。ステージじゃなくてマリオが勝手に動くだけなので、ある程度は自分のペースでプレイができる。しかも上記のアクションがワンボタンですべて出来る。ワンボタン勝負なので、タイミングが重要で、スクロール速度が遅くても面白い。タイミングがシビアだから面白い。

そして他の有名ランゲームとの相違点としては、買い切りなので、スタミナがない。ステージが固定だ。と言う所だ。スタミナがないからトライアンドエラーが容易で、ステージが固定なのできちんと覚えて、危険を予測出来て、対処できる。ミスをしても1ステージ1分ほどなので、復帰が容易であるから、ストレスなく楽しめる。

 

 このゲームの特徴の一つが、1度クリアしたステージを3度楽しめる、コレクター要素がある。ステージクリア後に、特殊コインの回収ミッションがあり、三種の難易度で同じステージを楽しむことが出来る。

【クリアくっそ楽なステージのハズやったのに1-1だけで何回死ぬねん!!】

位の難易度で楽しめる。何回も気軽に死ねる。全部コインを取れる位になると、ステージをマリオ史上最高にスタイリッシュに攻略できる。気持ちがよい。

 

 支離滅裂に記載したが、このゲームは、今までのマリオをスマホ用に適当に落とし込んだスマホ版マリオ。ではなく、完全にスマホ用に新しく作っているマリオだ。と感じた。その調整が恐ろしい。

 

 だから僕は、全部プレイしていないが、現状で1200円は安いと思う。これが言いたかった。プレイしていないけれどワールドは開放させた。やるぞ。

そして、一部無料、買い切り有料ソフトだと事前に発表されてた気がするので、無料ちゃうんかい!おこ!!!みたいな感想は本当に意味が解らない。提供されている情報を調べもせず、勝手に思い込み、説明責任を果たしている企業を責められるのだろうか。